人見屋根店 | 屋根工事・雨漏り修理・屋根修理・屋根リフォーム・瓦(京都・大阪・滋賀・奈良・兵庫対応)

人見屋根店 | 雨漏り修理・屋根修理・屋根リフォーム・屋根工事・瓦

地主神社の閉門 屋根工事はいつまで?

地主神社の閉門 屋根工事はいつまで?

地主神社は2022年8月19より閉門され、工事期間は約3年と発表されています。

瓦屋根ではなく檜皮ひわだ屋根

神社ですので日本瓦と思われる方が多いかもしれませんが、ひのきの樹皮=檜皮ひわだが使用されています。

檜皮葺ひわだぶきと呼ばれ、檜皮を密に重ねて屋根を覆う方法です。
職人は檜皮葺師ひわだぶきしと呼ばれます。

日本瓦は瓦葺かわらぶきと呼ばれ、粘土を焼成した陶器で屋根を覆う方法です。
職人は瓦葺師かわらぶきしと呼ばれます。

今回の工事は、京都で約300年間続く有限会社宮川屋根工業さんがご担当されました。

総事業費は2.8億円・屋根工事だけで1.3億円

総事業費は276,980,000円です。
屋根工事だけでも修理費用が128,700,000円を超え、やはり重要文化財保護には大きな費用が必要になるようです。

なお、塗装工事は3種類行われ、合計148,280,000円(73,810,000円+58,520,000円+15,950,000円)です。

屋根工事は2023年12月28日に完了し、その後塗装工事が開始する予定です。

守るべき屋根工事の伝統技術

檜皮葺きは、素材の性質上、おおよそ三十年ごとに葺き替えなければならないものですが、職人と材料不足が課題になっています。

現存する法人は、公益社団法人全国社寺等屋根工事技術保存会によると京都で2社となりました。
なお、類似した伝統技術の茅葺かやぶきの場合は3社です。

また、材料である檜皮採取を行う原皮師もとかわしの後継者不足も著しく、国会でも議題になったほどです。

同じく屋根工事の伝統に関わるものとして、すばらしい日本文化は次世代に伝えていきたいものです。

人見屋根店について


当社は1866年(慶應2年)、日本瓦の原料となる清浄な水と土を求め、京都で日本瓦の窯を開きました。
平成2年には京の老舗として表彰されました。

瓦の原料となる清浄な土と水を求めて

引用:日本農業新聞

当社が窯を開いた京都府の氷所は朝廷の氷室(氷を貯蔵し、夏に献上する場所)があったとされ、清浄な水と土で知られています。
その清らかさから、2019年の大嘗祭(だいじょうさい)では主基殿・主基田(すきでん)として祭殿・神饌(しんせん)をお作りする田として選ばれました。

関連記事一覧