清水寺のご本堂の屋根が新しくなりました 平成の大修理
清水寺の本堂の屋根が新しくなりました 平成の大修理
2020年2月下旬に、国宝で清水の舞台とも言われる清水寺のご本堂の屋根が新しくなりましたので、同じ屋根に携わるものとしてご案内します。
コロナウイルスの影響が収束しましたら、桜や紅葉が美しいところですので、お花見や紅葉狩りにいかがでしょうか。
瓦ではなく、檜皮屋根です
お寺ですので日本瓦と思われる方が多いかもしれませんが、檜の樹皮=檜皮が使用されています。
檜皮葺きと呼ばれ、檜皮を密に重ねて屋根を覆う方法です。
職人は、檜皮葺師と呼ばれます。
日本瓦は、瓦葺きと呼ばれ、粘土を焼成した陶器で屋根を覆う方法です。
職人は、瓦葺師と呼ばれます。
今回の工事は、前回の葺き替え(1964~67年)と同じく京都で約300年間続く有限会社宮川屋根工業さんがご担当されました。
総事業費は40億円・屋根だけで1.9億円
平成の大修理は、総事業費が約40億円でした。
ご本堂の屋根の面積は約2,050㎡で、国内最大級の規模です。
屋根だけでも修理費用が192,240,000円となり、やはり国宝保護には大きな費用が必要になるようです。
守るべき伝統技術
檜皮葺きは、素材の性質上、おおよそ三十年ごとに葺き替えなければならないものですが、職人と材料不足が課題になっています。
現存する法人は、公益社団法人全国社寺等屋根工事技術保存会によると京都で2社となりました。
なお、類似した伝統技術の茅葺きの場合は3社です。
また、材料である檜皮採取を行う原皮師の後継者不足も著しく、国会でも議題になったほどです。
同じく伝統に関わるものとして、すばらしい日本文化は次世代に伝えていきたいものです。
当社のご紹介
京都で1866年(慶應2年)に日本瓦の窯元として創業し、屋根の専門家としてJA様・警察職員福利厚生会様・県職員福利厚生会様・寺社仏閣様・上場会社の福利厚生と提携しております。
ガイドライン工法・雨漏り修理・屋根リフォーム(葺き替え)・カバー工法・雨樋の修理・簡単な屋根修理・屋根工事・屋根塗装を行っています。
主な提携先
JA全農(全国農業協同組合連合会)・(一財)京都府警察職員福利厚生会・(一財)京都府職員互助会・(一財)京都市職員厚生会・(一財)滋賀県教職員互助会・(一財)滋賀県退職教職員互助会・(一財)滋賀県市町村職員互助会・滋賀県職員生活協同組合・(公財) 京都中小企業振興センター・滋賀県勤労者互助会連合会・(公財)兵庫県勤労福祉協会・(株)リロクラブ・(株)ベネフィット・ワン
関連記事


