人見屋根店 | 雨漏り修理・屋根修理・屋根リフォーム・屋根工事・瓦

閉じる

明智光秀公の屋根(屋根の変遷)

明智光秀公の屋根(屋根の変遷)

当社は、丹波国で(現在の南丹市・亀岡市等)慶応2年に創業しました。
現在、NHK大河ドラマ『麒麟がくる(主演:長谷川博己)』に明智光秀公が取り上げられています。
屋根の専門家として、縄文時代から戦国時代・安土桃山時代・本能寺の変を経て現在までの屋根の歴史をご説明します。

なお、麒麟がくる 京都大河ドラマ館がございますので、ご案内します。

屋根の歴史

代表的な屋根は、主に以下の材料で作られています。

  • 草葺き(茅葺き) ・・・ かやや稲等の草類
    ※檜皮葺や板葺きを含む
  • 日本瓦葺き ・・・ 粘土を焼き締めた陶器
  • 金属葺き ・・・ 鉄・トタン・銅・ガルバリウム鋼板・ステンレス等
  • その他 ・・・ 天然スレート(※東京駅等)・人工スレート・アスファルトシングル等

また、主に以下の時代に使用されています。

屋根の種類 時代
草葺き 縄文時代 草葺きが使用される。
戦国時代・江戸時代 板葺きが一般的な屋根となる。
日本瓦葺き 古墳時代(6世紀)に仏教と共に渡来する。

【寺社・城郭】
渡来後、徐々に使用されていく。

【一般住宅】
高価だった為、なかなか普及しなかった。
江戸時代に、奢侈禁止令しゃしきんしれいにより禁止。
1720年 続く大火への防火対策として許可され、徐々に普及する。

金属葺き 765年 奈良西大寺に銅瓦が使用される。
その後、銅瓦や鉛瓦が寺社や城郭で使用されたが、高価・錆びやすい等の理由で普及しなかった。
平成になり、ガルバリウム鋼板(GL鋼板)の登場により、普及する。

お城は瓦葺き・一般住宅は板葺き

つまり、明智公の居城は瓦葺き、一般市民は板葺きだったということになります。

【板葺き住宅】
※上側の2棟が瓦葺き/下側の2棟が板葺き
引用:blog 江戸時代の人になってみる深川江戸資料館

関連記事一覧