大雨の警戒レベルについて | 屋根の防災
大雨の警戒レベルについて | 屋根の防災
「避難情報に関するガイドライン」(内閣府(防災担当))では、住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示され、この方針に沿って自治体や気象庁等から発表される防災情報を用いて住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるよう、5段階の警戒レベルを明記して防災情報が提供されることとなっています。
防災気象情報をもとにとるべき行動と、相当する警戒レベルについて
情報 | とるべき行動 | 警戒レベル |
---|---|---|
|
地元の自治体が警戒レベル5緊急安全確保を発令する判断材料となる情報です。災害が発生又は切迫していることを示す警戒レベル5に相当します。 何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況となっています。命の危険が迫っているため直ちに身の安全を確保してください。 |
警戒レベル5相当 |
|
地元の自治体が警戒レベル4避難指示を発令する目安となる情報です。危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル4に相当します。 災害が想定されている区域等では、自治体からの避難指示の発令に留意するとともに、避難指示が発令されていなくてもキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください。 |
警戒レベル4相当 |
|
地元の自治体が警戒レベル3高齢者等避難を発令する目安となる情報です。高齢者等は危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル3に相当します。 災害が想定されている区域等では、自治体からの高齢者等避難の発令に留意するとともに、高齢者等以外の方も普段の行動を見合わせ始めたり、キキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて避難の準備をしたり自ら避難の判断をしたりしてください。 |
警戒レベル3相当 |
|
避難行動の確認が必要とされる警戒レベル2に相当します。 ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認してください。 |
警戒レベル2相当 |
避難行動の確認が必要とされる警戒レベル2です。 ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認してください。 |
警戒レベル2 | |
|
災害への心構えを高める必要があることを示す警戒レベル1です。 最新の防災気象情報等に留意するなど、災害への心構えを高めてください。 |
警戒レベル1 |
- 夜間~翌日早朝に大雨警報(土砂災害)に切り替える可能性が高い注意報は、高齢者等は危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル3に相当します。
- 警報に切り替える可能性については、市町村ごとの警報・注意報のページで確認できます。
出展:気象庁HP
特集 知って備える気象災害(京都府 府民だより)
京都府さんの広報に災害の基本情報やその対応がまとまっています。
是非、ご覧ください。
屋根の防災について
ご自宅の屋根を災害に強くすることも可能です。
また、万が一、災害に遭われた場合は火災保険を使った修理も可能です。

瓦屋根の工事基準が新しくなります。 ガイドライン工法 京都の瓦屋根の専門家
2022年1月1日に法律が改正され、瓦屋根の工事基準が地震や台風等の自然災害に強いもの(ガイドライン工法)になります。
【ご注意】改正「後」に修理や屋根リフォームをされる方は、工事業者に「ガイドライン工法」...

火災保険が適用される雨漏り・屋根修理 節税の可能性
この記事では「火災保険が適用される雨漏り・屋根修理について」ご説明します。
なお、火災保険の補償内容はお客様のご契約内容により異なりますので、ご注意ください。
より早く保険金を受け取っていただく為に、まずは、保険代理店・保険会社...

当社は京都府と防災協定を結んでいます
日本は災害が多い国です。
京都でも阪神・淡路大震災や平成30年台風第21号で甚大な被害が発生しました。
当社は住宅の専門家として、災害時の住宅復旧を責務と考えております。
京都府 災害時における応急仮設木造住宅に関する協定
一般社...
京都府消防団応援の店
当社は、地域の消防防災リーダーとして活動する消防団員やそのご家族を応援する為、京都府消防団応援の店になっています。