ジャパン・ルーフについて
有限会社ジャパン・ルーフについて
該当する項目を選択してください。
企業概要
会社名
有限会社ジャパン・ルーフ
ブランド名
人見屋根店
屋根達
本社
〒629-0102 京都府南丹市八木町室橋美津26番地
TEL:0120-368-369(代表)/0771-42-3725
FAX:0771-42-5931
Email:info@japanroof.co.jp(代表)
京都店
〒600-8047 京都府京都市下京区石不動之町682-6
TEL:0120-368-369(代表)
Email:info@japanroof.co.jp(代表)
宇治店
〒612-8016 京都府京都市伏見区桃山町養斉16-35
TEL:0120-368-369(代表)
Email:info@japanroof.co.jp(代表)
大阪高槻店
〒612-8016 京都府京都市伏見区桃山町養斉16-35
TEL:0120-368-369(代表)
Email:info@japanroof.co.jp(代表)
滋賀店
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1
TEL:0120-368-369(代表)
Email:info@japanroof.co.jp(代表)
代表者
代表取締役 人見 隆信
創業
慶応2年(1866年) 創業
平成2年9月19日 法人化
資本金
500万円
事業内容
屋根工事
塗装工事
防水工事
建築一式工事
土木一式工事 等
許可・登録・免許等
一般建設業の許可 京都府知事許可 第026540号(屋根・建築・土木・大工・板金・塗装・解体 等)
産業廃棄物収集運搬業許可
無人航空機の飛行に係る許可・承認 等
保有資格
1級かわらぶき技能士・2級かわらぶき技能士・2級建築施工管理技士(仕上げ)・2級建築施工管理技士(建築)・1級土木施工管理技士・解体工事施工技士・住宅省エネルギー技術者・フルハーネス型墜落制止用器具取扱特別教育・足場の組立て等作業主任者・一般建築物石綿含有建材調査者・石綿(アスベスト)作業主任者・太陽光発電システム各社施工ID・安全衛生推進者養成講習終了・不当要求防止責任者・認知症サポター・<住宅リフォームエキスパート>増改築相談員 等
取引実績
個人
全国農業協同組合連合会(JA全農)※
福井県経済農業協同組合連合会(JA福井県経済連)※
一般財団法人京都府警察職員福利厚生会※
一般財団法人京都府職員互助会※
一般財団法人滋賀県教職員互助会※
一般財団法人滋賀県退職教職員互助会※
一般財団法人滋賀県市町村職員互助会※
滋賀県職員生活協同組合※
公益財団法人京都中小企業振興センター※
公益財団法人兵庫県勤労福祉協会(ひょうごファミリーパック)※
滋賀県勤労者互助会連合会※
株式会社リロクラブ(福利厚生倶楽部・CLUB CCI)※
株式会社ベネフィット・ワン(ベネフィット・ステーション・Benefit Station)※
株式会社イーウェル(WELBOX)
※組合代表者として
京都府
南丹市
南丹市ふるさと納税返礼品採用(全国初)
寺社
雪印メグミルク株式会社
株式会社YBS(旧 雪印ビジネスサポート株式会社)
株式会社ダイナック(サントリーグループ)
某公立・私立病院
株式会社シミズ興産
株式会社ホテルセントノーム京都(京都府市町村職員共済組合経営施設)
(敬称略・順不同)
主なCSR
京都高齢者あんしんサポート企業
認知症にやさしい異業種連携協議会
高齢者運転免許証自主返納支援事業協賛事業所
キッズフレンドリー施設
こども110番のいえ
全国消防団応援の店
京都府消防団応援の店
防災協定(京都府等)
災害等発生時における応急対策業務に関する協定(独立行政法人水資源機構)
出前授業・社会科見学
京都丹波サイクルルート協力施設
不当要求防止責任者選任事業所
セカンドオピニオン
SDGs
顧問弁護士
役員紹介
代表取締役 人見 隆信
▶︎趣味:7代目(5歳)と遊ぶこと
▶︎座右の銘:伝統は革新の連続である
▶︎一言:「信頼を築くのは150年、失うのは一瞬。」をモットーとしております。
▶︎資格:一級かわらぶき技能士・2級建築施工管理技士・2級土木施工管理技士 等
専務取締役 人見 晃司
▶︎趣味:美術館・博物館巡り・将棋
▶︎座右の銘:謹厳実直
▶︎一言:明治大学で法律を学び、屋根の職人として入社しました。6歳から屋根に触れていますので、経験は30年を超えました。
▶︎資格:<住宅リフォームエキスパート>増改築相談員(公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター登録)・住宅用太陽光発電システム施工認定登録者・一般建築物石綿含有建材調査者 等
代表ご挨拶
“守破離” 屋根という「住まい」を守る
当社は慶応2年(1866年)に創業し、お陰様で平成28年に創業150年を迎えることができました。
この150年間で我々を取り巻く環境や人の価値観は何度も激変しましたが、人が「幸せ」を求める心は不変です。
このような激動の時代にあって、瓦屋根や伝統的な日本家屋の文化や歴史を大切にしつつ、屋根材や屋根形状など多様化するお客様のご要望に迅速に対応し、屋根という「住まい」を守り、そこにお住まいの皆様の生活や健康についてお役に立てるような工事を提供してまいります。
創業200年に向け、常に新しい技術を取り入れ続け、変わり続ける「幸せ」をお支えする黒衣として社員一同日々邁進いたします。
有限会社ジャパン・ルーフ
代表取締役
企業沿革
慶応2年(1866年)
初代 人見鶴吉 日本瓦の原料となる清浄な水と土を求め、京都府南丹市に日本瓦の窯を開く
大正時代
二代目 人見傳之助
「瓦人見傳」を屋号とする
事業拡大に伴い本店を現在地に移す
昭和初期
三代目 人見與三郎 瓦施工業の開始
昭和35年頃
四代目 人見義信
この頃までに瓦製造部門の屋号を「人見製瓦所」あるいは「人見製作所」とする
昭和後期
「人見瓦工業」を屋号とする
平成2年
五代目社長 人見隆信
法人化 商号を「有限会社ジャパン・ルーフ」とする
建設業の許可を取得
令和3年
京都店を開設
令和4年
個人のお客様向けブランド名を「人見屋根店」とする
宇治店を開設
令和5年
セカンドライン「屋根達」を開始
大阪高槻店を開設
滋賀店を開設
施工実績
瓦工事
個人住宅
京町家
特養老人ホーム三愛荘新築工事
加悦庁舎新築工事
社会福祉法人長生園施設整備工事
寺社
屋根工事(瓦以外)
個人住宅
JAグリーン峰山新築工事
ジヤトコ(株)八木事業所3期工事
園部消防署改修工事
建築一式工事
個人住宅
社会福祉法人長生園グループホーム新築工事
全国農協直販関西工場建設工事
土木一式工事
個人住宅
堤水翁碑 改修工事
公共工事
舗装工事
個人住宅
雪印メグミルク(株)京都工場 工場内舗装補修工事
池上区ほ場設備協議会 舗装工事
解体工事
個人住宅
二本松団地他解体整地工事
企業理念
幸せの黒衣たれ
慶応2年(1866年)の創業以来、我々を取り巻く環境や人の価値観は時代と共に変化し続けましたが、人が「幸せ」を求める心は不変です。
お客様の「幸せ」を陰からお支えします。
※黒衣…表に出ないで物事を処理する人。陰で支える人。「黒衣に徹する」出典:デジタル大辞泉(小学館)
ビジョン
住まいを分かりやすくする
住まいは幸せの礎ですが、専門性が高く非常に分かりにくい存在です。
当社の専門的な知見を視覚的な方法や平易な言葉でお伝えすることで、お客様がご自身にとって最善な選択をしていただけるよう補佐いたします。
行動指針
「屋根の不安」を取り除く
屋根は静かに雨風から住まいを守っていますが、ひとたび雨漏り等の不具合が起きると大きな心配事となります。
これを取り除き、幸せな日常を取り戻していただくことが私たちの使命です。
▶︎お客様の立場に立ち、誠実であること
▶︎お客様一人ひとりのご要望を徹底的にお聞きすること
▶︎あらゆる工法・素材の専門家となること
人見屋根店とは
当社は慶応2年(1866年)、京都府南丹市で日本瓦の窯元として始まりました。
以来、瓦屋根一筋、伝統を守ることを第一に邁進して参りましたが、時代の変遷にともない、価値観の多様化、工法・材料の飛躍的進化などお客様が求めるもの、正解が多様化していることを感じました。
屋根の専門家として、日本にある全ての屋根(材料・工法)に対応する高い志を持って、平成2年に社名を「ジャパン・ルーフ」とし、日々経営努力を積み重ねております。
令和4年には、当社のビジョンである「分かりやすい屋根」を完遂する為、個人のお客様向けブランド名を「人見屋根店」としました。
瓦の原料となる清浄な土と水を求めて
引用:日本農業新聞
日本瓦の原料となる清浄な水と土を求め、京都府南丹市に窯を開きました。
同地は、その清らかさから2019年の大嘗祭(だいじょうさい)では、主基殿・主基田(すきでん)として祭殿・神饌(しんせん)をお作りする田として選ばれました。