屋根職人さんにお茶出しって必要? 京都の老舗の場合
屋根職人さんにお茶出しって必要? 京都の老舗の場合
ご検討ありがとうございます。
結論を申し上げます。
不要です。
京都老舗の会(創業150余年)ですが、不要です
「昔からそうしてきたけど、本当にいらない?」
創業150年の当社も10年以上前から、ご遠慮しておりますのでご安心ください。

京都老舗の会について
京の老舗表彰を受章した者を会員とする会です。
京都老舗の会HP 京の老舗表彰について
当社は、1866年(慶應2年)に日本瓦の原料となる清浄な水と土を求め、京都に日本瓦の窯を開きました。
現在は、日本瓦から現代の屋根まで、あらゆる屋根を承っております...
手抜きされない?
ご安心ください。当社の職人はプロフェッショナルです。
ご依頼いただいただければ、完璧な仕事を行います。
新しい生活様式への対応
新しい生活様式の対応として職人とお客様の接触を控えております。
ご不明な点がございましたら、工事担当者までお気軽にご相談ください。
ご不明な場合は、当社までLINEで写真をお送りいただければ、ご案内いたします。

LINE相談
6代目の人見晃司がお答えします。
友だち追加し、お困りごとや壊れた屋根の写真等をお送りください。 <住宅リフォームエキスパート>増改築相談員(公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター登録)とは
<住宅リフォームエキスパート>増改築相...
当社のご紹介
当社は京都で1866年(慶應2年)に創業し、日本瓦の窯元として始まりました。
その後、京都全域で寺社仏閣や一般戸建て住宅の建築工事や屋根に関する様々な工事(雨漏り修理・屋根リフォーム(葺き替え))を行っています。
近年では、JA様・警察職員福利厚生会様・寺社仏閣様・上場会社様にご利用いただいております。
関連記事

初めての屋根リフォーム・屋根修理 京都の良い業者の探し方 口コミや相場等
「台風で屋根瓦が飛んでしまった!」
「大雨が続いて雨漏りが発生してしまった。屋根の修理にあわせて、台風に強い屋根にリフォームしようかな」 このページをご覧のあなたは、もしかしたら今まさに屋根のトラブルに見舞...